発酵堆肥
畜産堆肥、廃棄有機物、ミネラルに独自ブランドの微生物を投入し、堆肥舎で熟成したものです。
苦労人の無農薬農家さんです。無農薬の取り掛かりは、「電子農法」からとのことでした。電子農法は「炭の活用」では田畑の4隅に炭を埋めることで、土の還元を促し、 健康な土を作ること。また「イオン水」で害虫や病気にかかりにくくするとのことです。⇒<電子農法=炭素活用>
会社名 | 株式会社本坊農園 宮崎県えびの市 |
農法 | 無農薬栽培(栽培期間中農薬不使用栽培)40年 |
視察時期 | 2016年から数回、無農薬米栽培と有機たい肥の研修を受ける |
自分たちの無農薬米の栽培の指導で、5~6回お伺いしました。お礼に、野菜の福岡都市圏への流通をご紹介差し上げました。
40年以上無農薬栽培を行われています。最初は、天候被害と病害虫、近隣からの苦情などで、大変だったらしいです。いまでは、確立した無農薬農法の
技術を指導しておられます。奥さんが社長、御主人が農場責任者、奥さんしっかりものです。販売も積極的で、ご主人の指導では、受講料が要りました。
近隣の無農薬栽培地区、農業法人、農家が受講しによくこられています。
会長の自慢は、苦労して熟成技術を研究した「有機たい肥」、畜産堆肥と廃棄有機物に独自ブランドの微生物を散布し、これ1回の施肥で1年大丈夫という
発酵肥料を作っておられます。県外・市外の生産者がトラックで買いに来られる優れものです。
畜産堆肥、廃棄有機物、ミネラルに独自ブランドの微生物を投入し、堆肥舎で熟成したものです。
地元では狗留孫(くるそん)神社、パワースポット。 「ろうそくが逆に垂れる、竜を見た、時間の感覚が狂う」など、皆体験されるそうです。
農園名 | 伊都健康農園 福岡県糸島市 |
農法 | 無農薬栽培(栽培期間中農薬不使用栽培)12年 |
事業主 | 原野良雅 |
販売先 | 大丸は百貨店、ゆめタウン、飲食店など |
国立大学開発の高純度炭素棒
この件・・・別の機会に国立大学の先生に、炭=炭素のお話を伺ったことがあり、先生が開発した「炭素棒」を自分の田んぼでためしたことがあります。
高濃度の炭素を2カ所もしくは4カ所に置くと炭素の磁場が出現し、水素を発生させることになるとのことです。土に対しては、水素が発生したことによりごくわずかな隙間ができ、
微生物が棲みつく隙間ができるとのことです。また植物に対しては発生したばかりの水素=活性水素が植物の生育を活性化させる効果があるとのことです。
野菜をおいしくする炭素棒
キャベツのほか肉にしばらく、この炭素棒2本を少し離し静置しておくと、おいしい野菜、肉になるとのことです。炭素棒を分けてもらい実験すると、不思議おいしくなっています。
還元作用とのことです。参加した野菜・肉が酸化が還元され、新鮮な状態に戻るとのことです。
実がジュクジュクしたイチゴを、水素水で3分ほど浸しておくと、還元作用で、細胞に水分が戻りこのように、傷んだ部分がプリプリの状態に戻っています。
国立大学で開発した、高純度炭素棒を4本
耕作放棄された田んぼに埋めました。
雨が降ると水がところどころに溜まる農地でしたが、1ヶ月ほど経つと、フカフカの柔らかい農地に変わり、水はけもよくなりました。
会社名 | 株式会社造形美術 北海道 旭川市 |
農業機械 | 回転栽培棚製造 |
経緯 | 2019年、神奈川県の週録支援施設のキノコ栽培で、回転棚納入 |
北海道で美術造形物を美術館などに納める一方、農業機械の製造も行っていらしゃいます。北海道では冬場の野菜生産ができないため、大型の倉庫の中での野菜栽培が 行われています。ここで使われているのが、建物の高さを活かした回転棚栽培です。カスタマイズで、3m~5mのものもあります。プランター型の棚が回転することで、人口光と水や肥料 も均一で供給できます。収穫は、回転速度を調整して高齢者や障碍者の方も座っても作業できます。知り合いの会社に紹介して、神奈川県の就労支援施設に設置してもらいました。 本州の倉庫は北海道より背が低いことで、高さを低くしてもらいました。障碍者のキノコ栽培で使われるとのことです。北海道では最も活気のある地域十勝・帯広地域に、多く納品先がおありのようでした。
棚が回転し、水、肥料、照射など栽培管理の均一化ができます。
北海道では、冬場の生鮮野菜の供給を大型倉庫を使って行っています。